どうも、ふろの(@furonyan)です!
私は今『マジカルデイズ(通称マジデ)』の
ストーリーを再現するRPGを
ウルフエディターで製作中なのですが……
基本設定を確認していると、
さっそくフォントの設定でちょっと悩みました。
↑
このふたつの問題につまづいたのですが、
とりあえず解決しました!
手順などをメモしていきます~!
ウルフエディターでの正しいフォント設定方法
おおまかな流れはこの3ステップです!
-
フォントを用意する(「.ttf」形式)
-
フォントファイルをウディタのトップフォルダに入れる
-
そのフォントのタイトルをエディタに入力
が、ちょっとずつややこしいことがあったので、
詳しくお話していきます……
フォントを用意する(「.ttf」形式)
いろんなフォントを試してみましたが、
なんでも使えるわけではなさそうです。
私のわかった限りだとどうも、
「.ttf」形式のみしか読み込まれないようでした。
「.otf」や「.ttc」はダメでした。
自動でMS ゴシックに直されちゃいました!
本家マジデで使われている「スキップ体」に
似たデザインのフォントにしたかったのですが、
ttfでいいものを持っていなかったので……

スキップ体はこんな感じです
少し雰囲気の近い、
フリーフォントの「源暎ラテミン」を
使わせていただくことにしました。
フォントファイルをウディタのトップフォルダに入れる
ウルフエディターのフォルダ内に
使いたいフォントファイルをぶちこみます!
こんな感じで!
「Editor」とか「Game」とか
基本的なものが置いてあるこの階層です!
私は自分にとってわかりやすいように
フォントのファイル名を
正式名に変えちゃったんですけど、
ファイル名は特にいじらなくてOK!
そのフォントのタイトルをエディタに入力
さて、ウディタを開きます!
「ゲーム設定」>「ゲーム基本設定を開く」
で出てくるウィンドウの右上あたりの
「使用フォント」の欄を編集します。
「基本」がゲーム全体のデフォルトフォントで、
「サブ」はときどき使いたいフォントのことです。
↑ここには、元のフォントファイルの
「プロパティ>詳細」でわかる
「タイトル」をそのまま手入力します。

私はファイル名のほうを必死に入力していて、
「反映されねえ~~」とつまづいてました……!!
正しく入力できれば、
プレビューでフォントが反映されているはずです!
次はテキストの見栄えを設定していきます。
フォントのアンチエイリアスはどうする?
先程の「使用フォント」欄では、
フォントのアンチエイリアスを
「有り」にするか「無し」にするか
「無し&倍角」にするかが選べます。
結構これで雰囲気かわります!
ちょっと画像で比較してみますね!
(まだマップを作り込んでいないので、
画面はほとんどサンプルゲームのままですが……)
アンチエイリアス「有り」
MS ゴシック(デフォルトフォント)

安っぽい印象になっちゃって
これはイヤですよね。
続いて今回使わせてもらおうと考えている
「源暎ラテミン」での見栄えを見てみます!
源暎ラテミン(フリーフォント)

テキストはオシャレになりました!
でもドット絵の雰囲気からは
ちょっと浮いちゃうかな……?
いや、案外気にならないかな?
ドット絵のクオリティ次第かな?
アンチエイリアス「無し」
MS ゴシック(デフォルトフォント)

アンチエイリアス有りと比べて、
よく見るとジャギジャギになっています。
文字がでかくてダサイ感じですが、
案外なじんでいるような気もします!
源暎ラテミン(フリーフォント)

オシャレなまま、
ちょいジャギジャギになりました!
では「倍角」にするとどうなるか見ていきます!
アンチエイリアス「無し&倍角」
MS ゴシック(デフォルトフォント)

これ、ドット絵ゲームっぽくてアリじゃね?!
と、今のところときめいています!
これから作るゲームの雰囲気と合えば
これに決めたいところかも……
源暎ラテミン(フリーフォント)

うーん……デザインフォントを
倍角にしちゃうと元の良さがつぶれますね……
これだと読みにくいだけかも!
良さそうなフォント設定まとめ
というわけで、
(今のところの)結論はこうなりました!
とはいえ、背景のドット絵をつくりこんでから
しっくり来るかどうかを実際に
確認したほうがよさそうですね……!
最後まで読んでくださってありがとうございました。
お疲れ様でした、ふろのでした~!!
この記事へのコメント